先日、何気なくネットニュースを見ていたら、進研ゼミからswitchで学習できるソフト「進研ゼミ得点力アップシリーズ for Nintendo Switch」が無料体験できることを知りました。
ぶっちゃけ、我が家の子どもはすでに塾通いをしているので、今現在「進研ゼミ」を受講する可能性は低いのですが
「ゲームなら楽しんでやるのかな?」
と思い、無料体験をさせてみました!
結論からいうと
- 対戦モードは楽しんでやっていた
- 中学生よりは小学生向けに感じる
- 何度もやることで暗記力はつきそう
といったところです。
そのため、ゲームだけで勉強が出来るわけではないけれど「楽しみながら覚えたい」という子に向いているのかなと感じました。
ここでは、実際に娘たちにゲームの無料体験をさせてみて感じたことなどをご紹介します。
- 勉強になるゲームをさせたい
- switchで出来る進研ゼミのゲームが気になっている
対象は小学5年生から中1まで

「進研ゼミ得点力アップシリーズ for Nintendo Switch」は小学5・6年生と中学一年生の会員を対象に、2023年4月号から受講費内で提供されます。
ちなみに、提供されるソフトの内容は
- 小学5年生「世界地図パネルバトル」
- 小学6年生「歴史オールスタークイズ」
- 中学1年生 4月号「歴史オールスタークイズ」・5月号「定期テスト暗記トラベラー」
と、なっています。
そして、無料体験が出来るのは
「世界地図パネルバトル」と「歴史オールスタークイズ」の二つです。
小学6年生・中学1年生対象「歴史オールスタークイズ」

「歴史オールスタークイズ」は小学6年生と中学1年生が対象です。
娘たちは中学生なので、まずはこちらからやってみることにしました。
ちなみに、進研ゼミのサイトから番号を取得してダウンロードしましたが、1、2分であっという間に終わります。
はじめに、トップ画面を見て娘が「なんかイケメンいるけど」と絵に食いついていました。
たしかに、歴史上の人物たちの絵が思った以上に良い感じです。
特に女性キャラ(?)は、親の私が見ても「可愛いな」と思いました。
ストーリーモードと対戦モードどちらも体験できる

トップ画面の絵柄の雰囲気とは違い、忍者の恰好をした可愛らしい猫のキャラクターが主人公のようです。
体験版なので「少しストーリーモードが出来るだけかな?」と思っていましたが、対戦モードも選べました。
まずは「ストーリーモード」から。

遊び方は、画面中央に出てくるカードの人物と関連する出来事などを、早押し形式で下の選択肢から選ぶだけなので操作も簡単です。
これなら、ゲームが得意じゃない子でも簡単に出来そうです。
ちなみに、娘たちは「ストーリーモード」の後に「対戦モード」を二人でやっていましたが「こんなの習ったっけ?」などと言いながら意外と楽しんでいました。
また、「早押し」といっても解答権は一度しかないため、二人とも間違えればどちらも得点にはなりません。
そのため、カンで適当に選ぶと負けてしまうので、きちんと考えて選ばなくてはいけないというのは「記憶に残りやすそう」と思いました。
その後「対戦モード」でステージ1を何回かやってみたところ、違う問題も出てきて下のパネルの位置も変わっていました。
となると「毎回同じ問題」「パネルの位置」ということはなさそうです。
小学5年生対象「世界地図パネルバトル」

「世界地図パネルバトル」は小学5年生が対象です。
こちらは、トップ画面から例の猫のキャラクターが登場しています。
メインメニューはほぼ同じ

メインメニューのデザインなどはほぼ同じです。
もちろん、こちらも「ストーリーモード」と「対戦モード」のどちらも選ぶことが出来ます。
こちらは「対戦モード」の画面です。

小学5年生向けとはいえ、地理が苦手な娘たちは意気込んで始めたのですが、スタートしてすぐに「え?これヒント出し過ぎじゃない?」と言いました。
実は、このゲームの1ステージ目は画像の通り「光った大陸にある国を選ぶ」のですが、問題はヒントの「同じ色のパネル」なのです。
例えば、青色の「アフリカ大陸」が光った場合は、下のパネルから「アフリカ大陸にある国」を選ぶわけですが、下のパネルも大陸ごとに色分けされているので国を確認しなくても同じ色を選べば正解になります。
そのため、どの大陸にどの国があるかを知らなくても答えられてしまうんです。
とはいえ、これは1ステージ目の「かたならし」なので、ステージが上がっていくごとに難易度も上がっていくのだろうと考えます。
結局、こちらの「世界地図パネルバトル」は、ただの色合わせゲームのようになって終わりました。
ちなみに、先にご紹介した「歴史オールスタークイズ」もよく見ると色がヒントになっているのですが、内容を読まないと答えられないのでその点で「世界地図パネルバトル」より楽しめたようです。
無料体験出来るのは1ステージだけ

実際に娘たちにすべてやってもらったところ、どちらのモードも1ステージまでのようです。
そのため「世界地図パネルバトル」の1ステージ目の簡単さを考えると、もう少し先まで体験させてくれたほうが良かったかなぁと思いました。
正直、ずっと同じ感じで進んでいくのだとすると、中学生より小学生向けのゲームかなと感じます。
ちなみに、ストーリーモードは1ステージだけではどんなストーリーかさっぱりわかりません。(仲間を助けるっぽい?)
一人でやるより対戦が楽しい!

無料体験をさせてみて思ったことは
- 家族で対戦モードをやると子どもも楽しんで出来そう
- 一人だと飽きてしまいそう
ということです。
もしかしたら、初めは楽しんでやってくれるかもしれません。
しかし、ゲームの流れによってはストーリーがあっても飽きてしまいそうかなと感じました。
そのため、時々家族で対戦して楽しくやるほうが継続できるのではないかなと思います。
ちなみに、基本的にはタブレットの学習がメインで、switchのソフトは繰り返し遊ぶことで暗記力をつけることを目的にしているようです。

このことからも、何度かやって子どもの力がついてきたと感じたら「前より覚えられてるね」などと言ってあげたら、モチベーションもあがるかもしれないですね。
また、中学生がやるのなら「普通に勉強するよりはゲーム感覚で覚えられる」と割り切ってやるのが良いかなと思います。
なぜなら「楽しくゲームが出来る」と思って始めると、勉強の要素が強く感じてつまらなくなってしまいそうだからです。
しかし「友達同士でやったら盛り上がりそうかな?」とも思うので、これが追加料金なしの受講費内で出来るなら十分ではないでしょうか。
無料体験ソフトのダウンロード方法

「進研ゼミ得点力アップシリーズ for Nintendo Switch」は進研ゼミ 小学講座もしくは進研ゼミ 中学講座から無料ダウンロードすることが出来ます。
ちなみに、メールアドレスなども必要なく、不要なメルマガが届いたりすることもないので安心してダウンロードしてくださいね。
簡単ですが、手順をご紹介します。
①トップ画面を横にスクロールして「得点力アップシリーズ」の画面をタップする

または、下へスクロールしたところにある「4月から5(6・中1)」をタップし、さらに「体験方法をチェック」をタップする。

②タップして出た下記の画面を、下へスクロールした先から「ダウンロード番号」を取得します。

③switch本体からニンテンドーeショップを開き、番号を入力すると引き換えが可能になります。(アカウントを連動していればスマホやPCからでも可能です)
あとはホーム画面に戻ってダウンロードが完了するのを待てば、無料体験を始められます!
今ならお得なキャンペーンも
新学期が始まる時は、お得なキャンペーンがたくさんあるのでご紹介しておきます。
もし、お子さんが無料体験から興味を持ったようなら、無料の資料請求もあるのでそちらも参考にしてみるのをおすすめします。
「4月号春割 2,500円特別割引キャンペーン」

- 2023年度小学2~6年生4月号から入会の方が対象
- 「一括払い」「毎月払い」にかかわらず、4月号の受講費から2,500円引き
タブレットが0円で1か月から受講が可能!

- 通常は最短2か月からの受講のところ、4月9日までの手続きで4月号1か月のみの受講が可能
- 4月号のみで退会した場合でも、タブレット代金がかからない。(通常は受講6ヶ月未満で退会・スタイル変更すると、タブレット代金がかかる)
子どものやる気アップ!「SPY×FAMILY」コラボ

3/29までの申し込みで「SPY×FAMILY」とのコラボ教材が届きます。
中身は学年ごとに違うので進研ゼミ 公式サイトで確認してみてください。
中学講座もキャンペーンあり

進研ゼミ 中学講座でもキャンペーンがあります。
こちらは4月号の受講費から5,000円引きになります。
また、タブレットが0円で1か月から受講が可能なのは小学講座と同じです。
もちろん、中学生向けの「SPY×FAMILY」とのコラボ教材もありますが、3/29までになっているのでご希望の方は早めの申し込みをおすすめします。
ゲーム好きな子には無料体験をさせてみよう!

「進研ゼミ得点力アップシリーズ for Nintendo Switch」の無料体験は、中学生の娘たちも「もう少しやれればいいのに」と若干物足りなさそうでした。
特に、対戦は普通のゲームと違い「技術ではなく知識が必要」ということもあり楽しかったようです。
とはいえ、無料体験では一部しかやれなかったので、ソフトのみの販売とかがあっても良さそうだなと思いました。
もしかしたら、あまり勉強には興味がないゲーム好きのお子さんでも、ゲームをきっかけに勉強にも興味を持ってくれるかもしれません。
ご紹介した「進研ゼミ得点力アップシリーズ for Nintendo Switch」は簡単にダウンロード出来るので、興味があればぜひ試してみてくださいね。