12月といえばクリスマス!
子供にとっては美味しいご馳走に、なんといっても『サンタさんからのプレゼント』が楽しみなイベントですね。
朝、プレゼントを見つけて「サンタさんが来た!」と喜ぶわが子の姿を見て、ほっこりするママパパも多いんじゃないでしょうか。
わが家も子供たちに毎年せっせとプレゼントを準備しては、喜ぶ瞬間をおさめようと動画まで撮ったりしていました。
ところで皆さんは「サンタクロースをいつ終わらせるか」を考えたことはありますか?
なんとなく考えてはいるけれど、具体的なことはまだ…という人は注意です。
私は、いつか子供が「サンタクロースは親でしょ?」と言い出したら考えればいいかな~なんて気楽に考えていました。
その結果、中学生になった息子の一言で気まずい思いをすることになったのです。
この記事では、サンタクロースをいつ終わらせるべきか、きちんと話さないとどうなるかということについてご紹介したいと思います。
いつサンタクロースは親だと伝えるのか
サンタさんを信じている姿は可愛いけれど「いつ本当のことを伝えるべきかな?」と迷いますよね。
結論から言ってしまうと、絶対に〇歳に!という明確な時期はないけれど、小学校中学年(3、4年生)あたりまでが良いタイミングです。
理由は、子供が大きくなってくると親がサンタクロースだということが「うっかりバレてしまう」ということが起きやすくなるからです。
別にバレたらバレたでいいんじゃない?
という考えの家庭でしたら、自然に任せておけば子供のほうから
サンタって親なの?
と、聞く日が高確率で訪れるので「そうだよ~」といっておしまいかもしれません。
しかし、中には「ちょっとは夢を持たせておきたいなぁ」なんて人もいるでしょう。
そんな人には遅くても3~4年生頃までに伝えるのがおすすめです。
サンタクロースの正体がバレるきっかけ
実際、我が家の子供達も4年生頃には「サンタさんって親なの?」と言い出しました。
それにはこんなことがあるからです。
周りの友達から真実を聞く機会が増える
高学年あたりになると、高確率で周りの友達の間で「サンタは親だよ」「お父さんがプレゼントを置いてるのを見た」などと話題になります。
すでに疑っている子ならまだしも信じてる子の場合は、友達から突然真実を知らされるよりかは親がショックを与えないように先に伝えるのが良い場合もあります。
夜中に起きてしまうことがある
夜中にプレゼントを置く時に物音で起きてしまったり、起きても寝たふりをしたりということがあります。
小さい頃と違い「あれは夢じゃない」とわかってしまうことも多いでしょう。
気づいていても言わないことがあるので、いざ伝えたら「知ってたよ~」なんてこともあるかもしれません。
ささいなことを怪しむようになる
段々と「なぜ鍵が締まっているのに入ってこれるのか」「手紙をポストに入れていないのになぜ届くのか」など疑問を持つようになります。
それまではあやふやな答えでごまかして来ていても、納得させるような返しが出来なければ子供も「もしかして?」と気づき始めます。
欲しいものが高額になるパターン
大きくなると「ゲーム機が欲しい」「スマホが欲しい」などと、高額なものや親が買ってくれないものを欲しいと言ったりします。
そこでなんとか安いものに変更させようとしたり「それはお願いできないよ」などと言ったりすると「サンタクロースはなんでもくれるんじゃないの?」となります。
無理やり理由を作るのもありですが、親も大変になってくるので真実を伝えてしまったほうが楽かもしれません。
高学年以上だと真実を伝えても「やっぱりなぁ」となることが多いようです
伝えるタイミングを考える必要性について
純粋にサンタクロースの存在を信じているからといってずっと伝えずにいると、段々「いつ言おう…」と言うタイミングを失うかもしれません。
実は我が家はこのパターンです。
下の子と年齢差があるため、上の子もそれに合わせて「まだいいか」と徹底して隠していたら、思いがけず上の子がずっと信じるようになってしまい「今更どう伝えよう」となってしまいました。
もちろん「サンタはお父さんだって友達が言ってた」と言ってきた時期もあったのですが、下の子たちがいるところで聞いてきたので曖昧に答えたりしていました。
その時の私は「きっと気づいてるけど下の子たちもいたし、本当のことを聞いてプレゼントがもらえなくなったら困ると思ってるのかも」なんて気軽に考えていました。
しかし後から「もっときちんと親が準備していたということを伝えておけばよかった」と後悔したので、ある程度の年齢で伝えることをおすすめします。(我が家の失敗談は下のエピソードをどうぞ…笑)
もちろん家庭によって考え方は違うので、ずっとサンタクロースの存在を信じていて欲しいという人もいるでしょう。
しかし子供によっては「言って欲しかった!」と逆効果だったり、親が困ることにもなりかねないので、一度「いつまで信じさせるか」について考えてみてください。
無理に信じさせようとせずに、子供が疑い始めたら「そろそろ本当のことを伝える時期かな」と考えていいかと思います。
必死に隠すよりも伝えてしまったほうが、親にとってはメリットも大きいです。
それでもやっぱり親は悩む!?
Twitterなどでも「サンタクロース問題」に悩む親御さんたちの声があります。
いつまでかな?😅次男の時は小6でサンタが居てる居てないでクラスで討論会に💦保護者がプレゼント置いてるところをみた時点で信じなくなった。って子がほとんどみたいだけど、次男は、フィンランドからくるサンタの手紙があるから半信半疑だったみたい😅娘は、いまだに居てると信じてる😅
— なお (@14Lieben) December 7, 2022
サンタいつまでやー🤣
— かよ (@kayokurage1) December 7, 2022
そろそろ上のサンタ辞めたい😜
子どもと一緒にヤマダ電機でNintendo Switchの予約をしたんだけれども
— はるこ🌸いとをかし☺︎5y&3y (@haru_itowokashi) December 7, 2022
「ヤマダはサンタさんへ伝えるだけだから。
持ってくるのはサンタさんだから。
いいこにしてないと来ないよ」
とあくまでヤマダはサンタ仲介業者のスタンスなんだが我ながら苦しい
なのにサンタさんに手紙書く長男まじピュア🤗
「いつ気づくかな~?」「信じていて欲しいけど、言い訳が大変…!」などというのが伝わってきますね。
子供が嬉しそうなのを見ると「まだいいかな…」と思う気持ちはよくわかります。
親がプレゼントを用意していることを伝える方法
もし子供に伝えるとしてもなんて言ったらいいの?
子供の年齢や様子にもよりますが、伝え方は色々あります。
突然「実はサンタさんはパパだったんだ~。だからプレゼントは今年でおしまい!」といきなり伝えれば子供も「えっ!いやだ!」となりかねません。
夢のある言い方で伝えるのか、子供の様子に合わせてネタばらしをするのか考えましょう。
低学年向け「サンタの代わりに親が渡している」
サンタさんはいると信じている子にも、少し疑い出した子にも使える方法です。
○○も大きくなってきたから伝えるけど、実は毎年クリスマスプレゼントはパパとママが用意してるんだ
え~!プレゼントくれてたのはサンタさんじゃなかったってこと?
世界には子供がいっぱいいるから、サンタさんだけでは全員に配るのは難しいよね?
だから「出来るだけたくさんの子供にプレゼントを渡したい」っていうサンタさんの気持ちを知っている多くのパパやママがサンタさんのお手伝いをしているんだよ
そうなんだ…じゃあサンタさんがいるのは本当なの?
もちろんサンタさんはいるけど、遠くの外国に住んでいるから来るのも大変なんだよ~。サンタさんはなかなか来られないけど、これからもパパとママがプレゼントを用意するからね!
わかった!じゃあこれからもクリスマスパーティーやプレゼントはあるんだね!
こんな感じで、サンタさんの代わりをしていたと言えば「サンタクロースはいる」という夢は残したまま伝えることが出来ます。
その時に「サンタさんからのプレゼントをもらえるのは子供だけ(〇歳まで)なんだよ」と一緒にプレゼントがもらえる期限も伝えれば大きくなった時もスムーズに終わらせることが出来ます。
実際にサンタクロース村のサイトなどを見せながら話せば真実味も増すでしょう。
サンタさんからの手紙を渡す
親から話すのではなく、サンタさんからの手紙をきっかけに伝える方法です。
サンタクロース事務局ではサンタさんからの手紙を送ってくれます。
手紙の中に100文字まで自由にメッセージを入れられるので
- 「サンタさんからのプレゼントは来年で終わりだよ。これからはパパやママにもらってね!」
- 「○○ちゃんは大きくなったから、来年からはもっと小さい子に譲ってくれるかな?」
などと入れれば、今後は親から渡すということもスムーズに伝えられます。
サンタさんからの手紙なら子供も「サンタさんが言うなら…」と受け入れやすくなるでしょう。
「サンタって親なんでしょ?」とほぼ気づいている子向け
サンタさんって本当はパパなんでしょ?
○○はどう思うの?
う~ん…実はプレゼントが置いてあるの見つけたことがあるし、△△くんもパパが置くとこ見たって言ってたから「やっぱりそうかなぁ」って思ってる
え~!そうだったの~?バレちゃったかぁ。でもサンタさんは本当にいるんだよ~(画像などを見せてあげる)。
やっぱりなぁ!どこから入ってきてるんだろうって思ってた!本物のサンタさんにも会ってみたいな~!
〇歳までは用意するつもりだから安心してね!
ポイントは子供自身がどこまで気づいているか先に聞くことです。
「もう知ってるから言って~!」くらいなのか「たぶんそうだけど一応聞いてみよう」くらいなのかで、こちらのテンションを合わせましょう。
3、4年生くらいの子ならほんの少し信じていても、ちょっとがっかりするくらいでしょう。
ほとんどの子が、プレゼントはもらえると分かればがっかりしつつも「まぁいっか」となるようなので、子供の様子を探りつつ伝えてみるのをオススメします。
我が家のエピソード
実際に我が家で起きたエピソードをご紹介します。(※興味がなければ飛ばしてください)
それまで、親がクリスマスプレゼントを準備していたことを伝えないまま「サンタクロースは存在する」ということだけを無意識に信じさせつづけた我が家。
一応6年生の時に、サンタさんからのプレゼントは小学生までで「中学生からは代わりに親から渡すね」とは伝えていました。
しかしそれを聞いた母(子供の祖母)が良かれと思い、例の「サンタクロースからの手紙」を注文してくれました。
「じゃあせっかくだから…」と最後のサンタさんからのプレゼントに手紙を添えるという追い打ちもあり、息子は「サンタからはもらえなくなるけど、親からはもらえる」と言葉通りに受け入れます。
そして、中学入学後からは親がプレゼントの希望を聞き渡していたので、自然と「息子のサンタさんは無事卒業した」と思っていました。
時は過ぎ、上の子が中2の時の三者面談での話です。
しっかり勉強してる姿を見せないと(親に)クリスマスプレゼントもらえないぞ~!
僕にはもうサンタは来ないんで!
ん??
6年生の時に、サンタから「もうこれで終わり」って手紙が来たんで!
ちょっと…そんな手の込んだことしてるのバラされたら恥ずかしいじゃん←まだ気づいてない
そうか、でも成績があがったらもらえるかもしれないぞ。ねえお母さん?(親が中学以降は無しと言ったと思っている)
いや~クリスマスプレゼントは小学生までってサンタの手紙に書いてあったんで…英語の文で下にちゃんと訳もついてて…プレゼントと一緒に入ってて~(ニコニコ)
え?本気のやつ?それとも冗談のやつ?
…そうか、まあなんにせよとにかく三学期はもう少し頑張って…~
と、こうして思いがけない息子の発言に、気まずい空気が流れた三者面談になりました…。
きっと先生も
- 「もしかしてこの子はまだ信じているのか?」
- 「この家では信じさせるようにしているのか?」
- 「言ってはいけないことをいってしまったのか?」
などと、とても困惑したに違いありません。(そんな表情をしていました)
そこで私は初めて「曖昧に終わらせずにちゃんと話しておくべきだった」と後悔したのです。
しかも結局、その時も聞けずじまいでした。
聞けなかったのは、思春期ということもあり「まだ信じてたの?」と言えば馬鹿にしたように思うかもしれないし「わかってて言ったんだよね?」と聞いて真実を伝えたら「なんでもっと早く教えてくれないんだ!」となるかもしれない…。
と、完全にタイミングを失ってしまったのです。
さらにその年、当時小学生だった下の子が「サンタさんって親なんでしょ?」と言えば「でも俺手紙もらったよ?」という息子。
それに対して私は『もしかして下の子のために合わせてくれているのか?』と期待をもったまま息子は今は高校生に。
下の子も中学生になり、プレゼントは親からとなったのでもう「サンタさんは親なの?」と聞いてくることはありません。
そう、結果的に我が家では子供達誰一人として「ずっと親が用意していた」と伝えていないままです。
「結局言ってないんかい!」と思われるかもしれませんが、ここまできたらいつ言っても同じかなぁと思ったのと、さすがにもう友達同士で「サンタさんに何頼む~?」なんて会話もしないようなので大丈夫かなと思ったからです。
さすがにもう気づいていると思いますし、私も聞かれたらいい加減言おうとは考えています……。
と、我が家はスムーズにサンタクロースを卒業出来なかったという失敗例なのですが、子供の性格によってはこのようなことがありえないとは言い切れません。
うちの子のようにそこまで信じるような子はあまりいないと思いますが、やはりどこかのタイミングで伝えるのが親にとっても子にとってもいいんじゃないかと思われます。
(今後いつか我が家でサンタについて話題になった時があれば追記したいと思います。)
サンタクロースの存在を信じさせる方法
家庭によっては「出来る限りサンタクロースを信じさせたい!」という人もいると思います。
そこで、我が家で実行していた信じさせるためにやったことなどをご紹介します。
子供からの問いにはこう答える
Q.1
サンタさんは本当はいないの?パパなの?
上でも説明しましたが、ネットなどでサンタさんの画像やサンタクロース村のサイトなどを見せて「サンタさんは外国に住んでいるんだよ」と実在することを教えてあげましょう。
それでも疑う時は
疑い出した子のところには来なくなっちゃうんだよ。内緒にしててあげるから誰にも言っちゃだめだよ
もしくは
もしもパパだったら高いもの頼まれたら困っちゃうし、何でもあげるなんてパパには出来ないよ~
などと返しましょう。
Q.2
友達がお父さんがプレゼント置くとこ見たんだって
夢でも見たんじゃない?それか、実はサンタさんがいないかもって疑ったのがバレちゃったから代わりにお父さんがこっそりあげてるんだよ
または
実はサンタさんは忙しいから、パパやママが代わりに準備しているおうちもあるんだよ~
と、あくまでもサンタはいる体で話すことです。
Q.3
煙突もないし鍵がしまってるのにどうやって家に入るの?
(当然のように)サンタさんは魔法が使えるからすり抜けられるんだよ
または
いつも○○が寝てから少しだけ窓を開けていて、朝になったら閉めてるんだよ
などが良いでしょう。
Q.4
サンタさんならスマホを頼んでもプレゼントしてくれるよね?
スマホは携帯会社との契約が必要だし、サンタさんが毎月の料金を払うのはおかしいよね?
さすがにスマホの契約について詳しい子供はなかなかいないと思うので、契約しないと買えないんだということを強調をしましょう。
何を聞かれても当然のように「サンタは存在している」ということを基本にして答えると、疑いつつも子供も段々「そうなの…?」となります。
サンタクロースへの手紙はサンタ本人が回収している
実際にサンタさんへの手紙を受け付けているところはあるようです。
とはいえ、なかなかそこまでしている家庭はあまりないかと思います。
我が家ではサンタさんへの手紙は「ツリーの側に置いておくとサンタさんが取りに来る」と伝えていました。
置くときは子供と一緒に「この辺ならすぐ気づいてくれるんじゃない?」と目立つところに置くようにします。
そして、数日はそのままにしておいてください。
サンタさんなかなか取りに来ないね…
と言うようなら
やっぱり遠い外国から来るんだから時間がかかるんじゃない?
とでも言えばますます真実味が増します。
そして子供が忘れかけた頃や、置いて三日後くらいにこっそり回収して子供が気づくまでは黙っておきます。
子供が手紙がなくなってることに気づき報告してきたら、大げさに「ほんとだ!いつの間に取りに来たんだろうね?」と親も回収されたことに気づかなかったとアピールしておきましょう。
「パパかママじゃないの?」と言われても「もしパパ(ママ)だとしたら、そんなバレバレなことしないでもっとうまくやるよ~」と忽然とした態度で返せば大丈夫です。
プレゼントの隠し場所は絶対にバレないところへ
これはお家の間取りなどで難しいこともあると思いますが、出来る限りバレない場所を探しましょう。
おすすめは
- 子供が開けられないところ(鍵がかけられるなど)
- 子供が入らない部屋
- そもそも子供が届かない場所(踏み台などを使っても届かないような高いところなど)
- 車のトランク、実家で預かってもらう(家以外の場所)
などが良いです。
我が家では床下収納、キッチンの吊戸棚、車のトランク、実家など年齢に合わせて変えていました。
難しいかもしれませんが、頑張って見つからないところを探しましょう。
プレゼントは枕元に置かない
プレゼントを置く時の音で気づかれないように、我が家では大きくなってからはそれぞれの部屋のドアの前、リビングや玄関に飾っているツリーの下なんかに置いていました。
注意したいのは置くときにばったり出会うことのないように、一旦様子を伺うなどしてからそっと慎重に置くことです。
持っているところを見られたら終わりなので、心配な人はツリーの下をおすすめします。
うちではやっていませんが、玄関に置いて「急いでたんじゃない?」というのもありかもしれません。
大きくなってから枕元に置くのは、高確率でバレると思ってよいでしょう。
すべては親の演技力次第
どの場面も親が笑ってしまったり、怪しいことを言ってしまうとバレてしまいます。
そのためにはバレないような演技力が必要になるので、クリスマスが近くなったらシミュレーションをして頑張りましょう。
私は子供たちがサンタさん宛に書いた手紙をとっていたのがバレたことがあったのですが、すかさず「あ~見つかっちゃった!サンタさんは英語じゃないと読めないから、こっそりママが書き直して送ってたんだ」と言って乗り切ったことがあります。
まとめ:サンタクロースの終わり方は子供の様子を見て決めておく
サンタクロースの終わらせ方についてまとめると、
- いつまでプレゼントを渡すかを決めておく
- いつ頃子供に話すのか、伝え方はどうするのかを考えておく
- 子供が疑い出したら伝えるほうがメリットが多い
です。
クリスマスは子供にとって一年に一度のワクワクするイベントですし、親の都合で伝えていいものか悩むかもしれません。
けれど夢を壊さないようにと思っていても、ある程度の年齢の子なら「プレゼントさえもらえるなら」と現実的な子もいます。
「そろそろ伝えようかな…」という時期がきたら、様子を見つつその子に合った伝え方を選択出来ると良いですね。
まだサンタクロースの終わらせ方について何も決めていないという方は、お子さんの性格や年齢などから一度考えてみてはいかがでしょうか。
我が家のような失敗は滅多にないと思いますが、良いタイミングでサンタクロースを終わらせることが出来るよう願っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪