夏にたくさん汗をかいてもそれほど臭うことがないのに、なぜか冬になると頭皮が臭う…ということがありませんか。
原因を知りたくて調べてみると「頭皮が乾燥することで過剰に皮脂が出ることが原因」と書かれていることが多く、ケアの方法もたくさん出てくると思います。
けれど、書かれている方法を試してみたけれど

治らない!
という人も多いようです。
実は私もまったく同じ経験をしました。
2~3年程、毎年悩まされていましたが、ようやく頭皮の臭いが気にならなくなりました!
何をしたのかというと、頭皮をいたわりながら頭皮専用の化粧水で早めの保湿をするようにしたからです。
それから今のところ頭皮の臭いが気になることはありません。
私が経験したように何をしても頭皮が臭い!なぜか冬になると臭い!という人に、私が試した方法をご紹介したいと思います。
- なぜか冬になると頭皮が臭くなる
- 色んな頭皮ケアをしてみたけれど治らない
- 頭皮の臭いをなんとかしたい
こんな時に頭皮が臭う
ネットで調べた方法でケアをしても一向に治ることはなく、色んな場面で「臭いっ!」と思う瞬間が多々ありました。
こんな人は私と同じ原因かもしれません。同じような経験がないかチェックしてみてください。
運転中ふいに臭う

車を運転していて、右折する時に確認するため頭を動かすと…「くさっ!」となってました。
なぜ右折限定なのかはよくわかりませんが、空気の重さが関係してるとかなんとか…。
とにかく正面を向いている時は大丈夫なのに、不思議と右折する時は臭っていました。
朝や夕方になると臭う

夜にシャンプーしてドライヤー後は頭皮をこすったりしてみても何も臭わないのに、朝起きた時にはすでに臭うことがありました。
朝は大丈夫でも、夕方にはやはりふと臭いが気になることが多かったです。
酷い時はシャンプーしてから数時間でも臭う

一番ひどい時はシャンプーしてドライヤ―後、寝るまでの数時間の間にすでに「なんか臭い気が…」というくらい臭いが酷かったことがあります。
今思えば、気になって洗いすぎていたのかもしれませんが原因は不明です。
私が試した4つのこと
ネットで紹介されていることがほとんどですが、私が実際に試してみたことを一つずつご紹介していきます。
シャンプーを変える

まず初めにシャンプーの洗浄力が強いのかな?と思い、シャンプーを変えてみることにしました。
低刺激と言われる「アミノ酸系」のシャンプーや、美容院で相談して購入したスカルプケア用のものなどを使いましたが改善しませんでした。
頭皮の臭いに効くと見た「オクト」や「コラージュフルフル」なども試したけれど、どれも全滅で
「何を使っても同じなら安いのでいいや…」
とシャンプーでの改善はあきらめました。
それでも少しマシになったのはちふれのシャンプーです。
ただ、頭皮には優しいですが髪にはいまいちだったのでトリートメントは別の物がいいかなと思います。
クレンジングオイルや炭酸水で洗う

「乾燥が原因と思っていたけれど、もしかしたらきちんと汚れが落ちていないだけなのかもしれない」
と考え、しっかり汚れを落とすことにしてみました。
そこで、ネットで読んだ「クレンジングオイルで頭皮を洗う」という方法を試してみたところ、洗った直後はすっきりしていい感じだったのですが、やっぱり時間が経つと臭いが戻ってしまいました。
「炭酸水で洗うと良い」というのも見て試しましたが、こちらもイマイチ効果を実感できませんでした。
私は合わなかったけれど、汚れが落ちていないことが原因で頭皮が臭う人にはいいかもしれません。
クレンジングオイルや炭酸水を使うときは、毎日ではなく週に一回くらいで良いみたいです。
湯シャンしてみる

「シャンプーもクレンジングオイルもだめ!」となって次に試したのが「湯シャン」です。
シャンプーなどは使わず、ただお湯だけでしっかり汚れを流すという方法です。
「お湯だけなら皮脂を取り過ぎないので良さそう!」と思いましたがこれも変わらず。
しかし、これは私が効果が出るまで続けられなかったのが理由かもしれません。
ただでさえ臭いが気になるのにシャンプーをしないことで余計に気になってしまい、3日に一度くらいのペースですがシャンプーをしてしまっていたのです。
まったくシャンプーをしない日は臭いんじゃないかと気になってしまったこともあり、実践していた期間も短かったと思います。
我慢してしばらく続けていたら、もしかしたら効果があるのかもしれません。
化粧水やオイルをつける

「乾燥してるなら保湿すれば良いのでは?」
と思い、調べてみると「頭皮用の化粧水」があることを知りさっそく購入しました。
何種類か使用しましたがなかなか合うものが見つからず「ホホバオイル」や「馬油」などのオイル系も使いましたが、こちらは余計にベタついてしまい八方塞がり状態でした。
ようやく使用感に満足できたのは心髪のスキャルプトナーでした。
心髪のスキャルプトナーについては後ほどくわしくご紹介します。
使用したケア用品
実際に私が使用した頭皮ケア用品をいくつかご紹介します。
私には合わなかったものでも人によっては合うかもしれません。
キュレル

初めて頭皮用の化粧水として購入したものです。
無香料でボトルの先が頭皮につけやすいノズルになっているため、頭皮全体にまんべんなくつけることが出来ます。
使いやすさ・つけ心地は悪くなかったのですが、翌朝には若干髪がべたつくのと臭いが気になってしまい私には合いませんでした。
WELEDA(ヴェレダ) オーガニック ヘアトニック

好みはあるかと思いますが天然精油の香りで、合成保存料・合成着色料・合成香料や鉱物油は一切不使用と成分的には良い商品です。
つけごこちなどもスッとする感じがあり悪くないのですが、私は合わなかったのか時間が経つと臭いが戻ってしまいました。
ビンに入っているので頭皮に直接かけるか手に出してつけなくてはいけないため、若干使いづらさがあります。
炭酸スカルプケア

頭皮にスプレーして出来る泡を手で押さえると炭酸がパチパチして、これを使うとすっきりする感じがありました。
香りが柑橘系でさわやかなのも良かったです。
ただ、スプレーして手で押さえないといけないため全体につけようと思うと手間がかかることと、泡状にさせないといけないため後頭部や襟足付近はつけづらいというのがデメリットです。
肝心の臭い対策はまあまあ良かったのですが、使うと臭いが消えるという感じで「臭わなくなる」ということはなかったので、朝に使っても夕方まで持たない時がありました。
心髪 スキャルプトナー

結論からいうとこちらの「心髪 スキャルプトナー」が使用感も香りも良く一番臭いを抑えてくれました。
実は上記のもの以外にも「頭皮用じゃなくて普通の化粧水のほうが保湿してくれるかも」とか「髪に良いサプリは?」と色々試していたんです。
そのため心髪もダメ元で購入したのですが、心髪を使い始めてからは頭皮の臭いが気になることはほとんど無くなりました。
おすすめは心髪のスキャルプトナー

正直、心髪スキャルプトナーを使い始めてからも
「今までの中では一番臭いを抑えてくれているけど、たまたま調子が良いだけで使い続けてるうちにまた戻るのでは?」
と疑っていましたが、しばらく使い続けても初めの頃と変わらず、頭皮の臭いが気になることはないままです。
私は寒くなる前の秋ごろから臭いが気になるので、夏場などは使っていません。
初めて使ったのは真冬の時期で、少し臭いが気になりだしてから使ったのですがそれでも臭いを抑えてくれている実感がありました。
心髪スキャルプトナーの良いところ
心髪スキャルプトナーは
- スプレータイプでつけやすい
- 香りが良い
- べたつかない
- コスパが良い
などが良いところです。
頭皮の臭いが抑えられればそれで良いのですが、やっぱり使い心地がよいものに越したことはないと思います。
その点、心髪は前髪、鉢周り、頭頂部、襟足あたりの髪をかき分けて地肌に沿ってスプレーした後、軽くマッサージするだけの手軽さと、香りも美容院帰りのような匂いで癒されます。

私は秋ごろから使い始めて、冬の間の乾燥が気になる時期は夜のシャンプー後と朝に使いますがそれでもほぼワンシーズンもつのでコスパも良いと思います。
少し香りが強め

心髪のデメリットとしては正直特にないのですが、あえて挙げるとしたら「香りが強め」ということです。
初めて使ったときは朝はしっかり香りが残って、夕方もまだ香るほどだったので「少し香りがきついかな?」と思っていました。
その後、微香タイプが出たことを知り購入したところ、程よく香る程度になっていたので今はこちらを使っています。
微香タイプにしても頭皮の臭いが気になることはないので、香りでごまかしているわけではないんだなということも実感できました。
しっかり香りを残したいのなら通常タイプ、香りが控えめほうがお好みなら微香タイプをおすすめします。
これまでに色々試した人にも一度使ってみて欲しい

私は色々な方法を試してみて、最終的にこの心髪を使うことで頭皮の臭いが気にならなくなりました。
もちろん人によって合う合わないはあると思いますが、色んな商品を試したりするのなら一度心髪を使ってみて欲しいと言えるほどおすすめしたいです。
保湿をしたうえで気をつけたいこと
頭皮の保湿に心髪がおすすめなのですが、合わせてやることで頭皮の臭いが抑えられてるんじゃないかなと思っていることをご紹介します。
乾燥が始まる前から保湿する

冬になって本格的に空気が乾燥し始める前から頭皮の保湿を始めるのがおすすめです。
やはり普段から保湿して頭皮を健康な状態に保つことが一番ですし、臭いが気になりだしてからでは手遅れかもしれません。
私は、秋になって少し肌寒い日が増えた頃から保湿するようにしています。
食事に気を付ける

体臭などにも影響があると言われる食事は、やはり頭皮にも影響があると思われます。
お肉や油の多いもの、ジャンクフードの摂り過ぎには気を付けてバランスのよい食事をすることがおすすめです。
体臭を防ぐ食べ物は
- ヨーグルト
- 梅干し
- ほうれん草
- 緑茶
などがあるので、積極的に取り入れることをおすすめします。
シャワーの温度はぬるめにする

顔や手などを洗うときには、熱いお湯は避けたほうがよいと聞いたことがあると思います。
頭皮も熱いお湯で洗うことで皮脂を余分に取ってしまい、乾燥によって皮脂が過剰に出るようになってしまうことがあります。
その状態から保湿をしても改善するまでに時間がかかってしまいかねないので、寒くなってきたからといって熱いお湯で頭皮を洗うのは避けたほうがよいです。
「ぬるいお湯では寒い!」という場合は、髪を洗う時だけでも38度くらいに温度を下げると良いです
まとめ:早めの保湿と頭皮をいたわることが大切

何をしても頭皮が臭い!冬にになると臭う!というときは
- 頭皮用の化粧水で保湿をすること
- 本格的に乾燥する前から頭皮のケアをすること
が大切です。
色んなことを試したけれどダメだった…という方は、ぜひ一度ここでご紹介した内容を試してみることをおすすめします。
乾燥が原因で頭皮が臭っている可能性があるのであれば、専用の化粧水で保湿してケアすることが一番だと思います。
この記事が、頭皮の臭いで悩む人の参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。